パソコンの購入を検討する際、候補の一つとして挙がるのが「パソコン工房」。全国に店舗を展開し、BTO(Build to Order)パソコンを中心に幅広い製品を取り扱っています。しかし、ネット上では「パソコン工房 おすすめしない」「やめたほうがいい」といった声も聞かれます。
この記事では、なぜパソコン工房がおすすめされないと言われるのか、その理由やデメリット、そして実際の評判、運営会社について詳しく解説します。パソコン工房での購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
パソコン工房はどこの国の企業?
パソコン工房を運営しているのは、株式会社ユニットコムです。
- 本社所在地: 大阪府大阪市
- 設立: 1990年(創業)
- 事業内容: パソコンおよびパソコン関連商品の販売、BTOパソコンの製造・販売など
株式会社ユニットコムは、株式会社MCJ(東証スタンダード市場上場)のグループ企業です。つまり、パソコン工房は日本の企業が運営しています。
親会社のMCJは、iiyama(モニター)やmouse(マウスコンピューター)なども傘下に持つ、日本の大手パソコン関連企業グループです。
パソコン工房をおすすめしないと言われる理由・デメリット
なぜ「パソコン工房をおすすめしない」という意見があるのでしょうか。考えられる主な理由やデメリットをいくつかご紹介します。
1. サポートに関する賛否両論
パソコン工房のサポート体制については、良い意見と悪い意見の両方が見られます。
- 悪い評判の例:
- 電話が繋がりにくい: 繁忙期などは特に、サポートセンターへの電話がなかなか繋がらないことがあるようです。急ぎのトラブル時にすぐに対応してもらえないと、ユーザーは不満を感じてしまいます。
- 対応に時間がかかる: 修理や問い合わせへの回答に時間がかかるとの声もあります。特に複雑な問題の場合、解決までに日数を要するケースがあるようです。
- スタッフによる対応の差: 店舗スタッフやサポート担当者によって、知識や対応の質にばらつきがあるという指摘もあります。丁寧な対応を受けたという声がある一方で、不十分な説明だった、たらい回しにされたと感じる人もいるようです。
- 補足: 大手BTOメーカーと比較して、サポートのレスポンスや解決までのスピード感に課題を感じるユーザーがいると考えられます。ただし、店舗での対面サポートが受けられる点はメリットと感じる人も多く、一概にサポートが悪いとは言えません。サポートの質は時期や担当者、店舗によって変動する可能性があることを念頭に置く必要があります。
2. 初期不良や故障に関する報告
購入したパソコンに初期不良があった、あるいは比較的短期間で故障したという報告も散見されます。
- 具体例:
- 購入直後に起動しなくなった。
- 特定のパーツ(メモリ、グラフィックボードなど)が認識されない。
- 使用中に突然シャットダウンする。
- 補足: BTOパソコンは様々なパーツを組み合わせて製造されるため、相性問題やパーツ自体の初期不良が発生する可能性はゼロではありません。これはパソコン工房に限った話ではありませんが、ネット上の口コミでは、パソコン工房製品の初期不良や故障に関する報告が比較的目につく傾向があるのかもしれません。万が一の場合に備え、保証内容をよく確認しておくことが重要です。
3. カスタマイズの自由度
BTOパソコンの魅力の一つはカスタマイズ性ですが、パソコン工房のカスタマイズの選択肢が、他のBTOメーカーと比較して少ないと感じるユーザーもいます。
- 具体例:
- 選択できるCPUやグラフィックボードの種類が限られている。
- マザーボードや電源ユニットなど、細かなパーツの選択肢が少ない。
- 希望する構成にカスタマイズできない場合がある。
- 補足: 特にPCパーツにこだわりたい中級者以上のユーザーにとっては、カスタマイズの幅が狭いと感じる可能性があります。主要なパーツ構成はある程度決まっており、その範囲内での選択となることが多いようです。特定のパーツ構成を希望する場合は、他のBTOメーカーも比較検討してみると良いでしょう。
4. 価格設定
モデルによっては、他のBTOメーカーと比較して価格がやや割高に感じられる場合があります。
- 具体例:
- 同等のスペックを持つ他社製品と比較すると、価格が高いケースがある。
- セール時以外は、お得感が少ないと感じる。
- 補足: パソコン工房は全国に実店舗を構えており、その運営コストが価格に反映されている可能性はあります。ただし、頻繁にセールが開催されており、セール対象品や特定モデルについては非常にお得に購入できることもあります。購入を検討する際は、セール時期を狙ったり、他社の価格と比較検討したりすることがおすすめです。
パソコン工房の良い評判・メリット
一方で、パソコン工房には多くのメリットや良い評判もあります。
1. 全国に店舗があり相談しやすい
パソコン工房の最大の強みの一つは、全国に実店舗を展開していることです。
- メリット:
- 実機を確認できる: 購入前に実際にパソコンを見て、触って確認できます。サイズ感やデザインなどを直接確かめられるのは大きな利点です。
- 対面で相談できる: パソコンに詳しくない初心者の方でも、店舗スタッフに直接質問したり、用途に合ったパソコン選びの相談をしたりできます。
- 持ち込み修理・サポート: トラブルが発生した場合、店舗に直接持ち込んで修理やサポートを依頼できます。郵送の手間が省け、スタッフと直接話せる安心感があります。
- 補足: オンライン販売が主流のBTOメーカーが多い中で、これだけ多くの実店舗を持つのはパソコン工房の大きな特徴です。特にパソコン初心者や、購入後のサポートに不安がある方にとっては、頼りになる存在と言えるでしょう。
2. 初心者向けのサポート体制
店舗でのサポートに加え、初心者向けのサービスも用意されています。
- 具体例:
- 購入時の初期設定サポート(有料オプションなど)。
- 使い方に関する相談窓口。
- 初心者向けのモデルや解説コンテンツ。
- 補足: 初めてパソコンを購入する方や、設定に自信がない方にとって、こうしたサポートは心強い味方となります。専門用語が多くて不安、という方でも安心して購入を検討できます。
3. 幅広い品揃えとBTOパソコン
パソコン本体だけでなく、パーツや周辺機器の品揃えも豊富です。
- メリット:
- 自作パーツも豊富: CPU、メモリ、グラフィックボード、マザーボードなど、自作PC用のパーツも多数取り扱っています。
- 周辺機器も充実: モニター、キーボード、マウス、プリンターなど、パソコンに必要なものが一通り揃います。
- BTOパソコン: 用途や予算に合わせてカスタマイズできるBTOパソコンは、自分にぴったりの一台を手に入れたい方におすすめです。ゲーミングPCブランド「LEVEL∞(レベルインフィニティ)」も人気があります。
- 補足: パソコン本体の購入だけでなく、パーツのアップグレードや周辺機器の購入、自作PCのパーツ調達など、様々なニーズに応えられる店舗です。特にiiyamaブランドのモニターは品質に定評があります。
4. 定期的なセールでお得に購入できる
パソコン工房では、頻繁にセールが開催されています。
- セールの種類:
- 週末セール
- 季節ごとの大型セール(ボーナスセール、年末年始セールなど)
- 特定のモデルを対象とした限定セール
- 補足: セール期間中は、通常価格よりも大幅に安くパソコンやパーツを購入できるチャンスがあります。特に狙っているモデルがある場合や、できるだけ費用を抑えたい場合は、セール情報をこまめにチェックするのがおすすめです。公式サイトやメールマガジンなどで告知されます。
パソコン工房の評判まとめ:どんな人におすすめ?
これまでの情報(デメリット・メリット)を踏まえると、パソコン工房は以下のような方におすすめできます。
- パソコン初心者の方: 実店舗で相談しながら購入でき、初期設定などのサポートも受けられます。
- 実店舗でのサポートを重視する方: トラブル時に直接持ち込んで相談・修理を依頼したい方。
- 購入前に実機を確認したい方: デザインやサイズ感を直接確かめたい方。
- セールを利用してお得に購入したい方: セール時期を狙えば、コストパフォーマンスの高い買い物が可能です。
- iiyamaブランドのモニターが欲しい方: パソコンと合わせて高品質なモニターも購入できます。
一方で、以下のような方には、他のBTOメーカーも検討することをおすすめします。
- カスタマイズ性を最重視する方: より細かなパーツ選択や、豊富なカスタマイズオプションを求める方。
- 常に最新・最上位パーツを求める方: 最新パーツの取り扱い開始時期が他社より遅い場合があります。
- オンラインでのサポートを重視し、価格を最優先する方: 実店舗を持たないオンライン特化型のBTOメーカーの方が、価格面で有利な場合があります。
パソコン工房以外のおすすめBTOメーカー
もしパソコン工房が自分には合わないと感じた場合、他のBTOメーカーも検討してみましょう。代表的なメーカーをいくつかご紹介します。
- ドスパラ:
- 特徴: ゲーミングPC「GALLERIA(ガレリア)」が有名。比較的カスタマイズ性が高く、納期が早いことで知られる。実店舗も展開。
- おすすめな人: ゲーミングPCを探している人、早くPCが欲しい人。
- マウスコンピューター:
- 特徴: 幅広いラインナップと、比較的リーズナブルな価格設定。高品質な国内生産と充実したサポート体制(24時間365日)が魅力。パソコン工房と同じMCJグループ。
- おすすめな人: コストパフォーマンスとサポートを重視する人、初心者から中級者。
- TSUKUMO(ツクモ):
- 特徴: 老舗のPCパーツショップが母体。パーツ知識が豊富で、こだわりのパーツ構成が可能。ゲーミングPCブランド「G-GEAR」も展開。ヤマダ電機グループ。
- おすすめな人: PCパーツにこだわりたい人、自作経験者や中級者以上。
- サイコム (Sycom):
- 特徴: 高品質なパーツ選定と丁寧な組み立てに定評がある。カスタマイズ性が非常に高く、こだわり派のユーザーに人気。納期はやや長め。
- おすすめな人: 品質とカスタマイズ性を最重視する人、納期に余裕がある人。
まとめ
パソコン工房は、全国に店舗を持つ日本のBTOパソコンメーカーであり、初心者や実店舗でのサポートを重視する方にとっては非常に魅力的な選択肢です。幅広い品揃えやセールもメリットと言えます。
一方で、「おすすめしない」と言われる背景には、サポート対応や初期不良、カスタマイズ性、価格設定などに関する一部のネガティブな意見があることも事実です。
パソコン選びで大切なのは、自分の用途や予算、重視するポイント(価格、性能、サポート、カスタマイズ性など)を明確にし、それに合ったメーカーやモデルを選ぶことです。この記事で紹介したパソコン工房のメリット・デメリット、そして他のBTOメーカーの情報も参考にして、ぜひご自身に最適なパソコンを見つけてください。
コメントを残す